もみじさんへ
お見舞い、ありがとうございます。
私も読みましたよ~この記事。昨日遊びに来られたら良かったかしら、な~んて。
予防接種は何しろ待ち時間が嫌。
かぼちゃ、頂いた日本のは普通の煮漬けでみんなおいしくぺろっと食べてしまいました。
加工して食べたのはフランスの南瓜ミュスカドmusucadeです。
太郎は学校で先生がその事典を貸してくれて調べる授業があって楽しかったようです。
次郎はハイジのペーターの影響です。ぺーターは自分で手作りでしたけどね。
そういえば、もみじさんの地方も、一本足の木の橇ってありますか?
太郎がインフルエンザ第一号!
昨夜、柔道へ送っていき車を降りるときに頭痛を訴えた太郎。最近車に乗る度に酔って具合が悪いので「降りたら治るかも」という本人の言葉と、道場には喜んで駆けこんで行ったので気にかけなかった。帰りに主人が連れて帰ってみると、頭が痛いと熱もありぐったり。それでもお腹が空いたと二度目の夕食を食べる。40度近くありいかにも辛そうで解熱剤を入れて寝かせた。
今朝、医者へ連れて行ったら、インフルエンザ、たぶんAとの診断。抗生物質も処方されず、咳のシロップ、鼻水用噴霧薬、鎮痛解熱剤、マスクを処方された。両脇の筋肉が痛んでくるようなら、もう一度連れてくるように。呼吸が苦しいような様子が出たら、緊急で病院へ直接行くようにとの指示。
これで、待ち時間2時間、3時間という噂の予防接種を受ける受けないという迷いから解放された。
太郎は明日、明後日、登校停止の診断書。はたして次郎はぴんぴんしているが、太郎の菌を撒き散らしに行くことを懸念して休ませるべきか、登園させるべきか?
鎮痛解熱剤を飲ませればこの通りぴんぴんしている。先日からひっくり返して読んでみてはこれが作りたいと言っていたものがいよいよ作れる。
山のおばさんが作ってくれた陶器の石鹸入れを見て、他のモデルや作って欲しい茶碗のデザインを描いてみたりしていたが、次郎は「そうだサンタさんにお手紙を書かなくちゃ」と書き始める。
太郎の工作完成。はじめに出来上がった時はうまく飛ばず、羽を取ってみたら引く距離が大きくなると考えて、飛ぶようにしたようだ。うちには空き缶がないので、「困ったなあ、お父さんにビールを飲んでもらわなくちゃ」と昨日は言っていたが、「牛乳の瓶で良いから頂戴」と、あるもので工夫した。因みに夫は万年ダイエット中でビールは厳禁。
youtubeで童謡をたくさん聴いて歌う。ドレミの歌を聞こうとしたら、漫才師が関西弁でドレミの変え歌などもやっていて、子供達がとても面白がり、「もう一度もう一度」と、4回も繰り返して見た。
夕方、解熱剤が切れて太郎はダウン。
その間、次郎に読み聞かせ。「鉢かづき姫」。絵本の後ろの解説に御伽草子とあったので、日本の古典〈別巻 2〉お伽草子 (1976年)を出して来て見る。一緒にかいつまんで読んでみると、姫は鉢をかづいていなくて、山姥が出てきて姫を助けたり、子供版よりもっと面かった。
同じシリーズの子供版「百合若大臣」も載っていて、こちらは百合若を置き去りにし苦汁を舐めさせた別府の舌先三寸が憎いと、舌を引っこ抜いて、その後首引きの刑とあった。次郎はもちろん目を丸くしながらも詳しい説明を聞きたがった。「子供の本には子供が怖くて泣いちゃったりするからあんまり怖いことは書かないのよ」と言うと「次郎は平気だよ、そんなの泣かないよ」今はそう言うが、どうかな?
次郎とカボチャ料理に取り組む。
まるごとレンジにかけてから私がざく切りにし、次郎がさらに小さく切り分ける。私が皮をむいてさらに小さく切りまたレンジにかける。煮えたものをミキサーでピューレ状にして、ケーキ、パンに入れた。
茹でてあったジャガイモを皮をむいて次郎につぶしてもらう。レンズ豆と人参、玉ねぎを鶏ガラ出汁で煮てあったので、汁を切ってジャガイモに混ぜる。あとは塩コショウ、マヨネーズ、ヨーグルトと酸っぱいのが好きなのでワインビネガーを足して混ぜて、レンズ豆サラダの出来上がり。パパが帰ってくると次郎が「今日はすっごく美味しいサラダがあるよ。お母さんがすることを言って、僕が作ったんだよ」と得意顔。ブルゴーニュワインのアリゴテとともに頂く。
ケーキがちょうど焼きあがり、これも止まらないくらい美味しかった。ブラウニーを作る要領で、ココアパウダーの代わりにかぼちゃピューレを入れただけ。バターに砂糖、卵、かぼちゃピューレ、粉を入れて180度で30分くらい焼いた。
お手紙が完成しないうちに、夜、サンタさんから何が欲しいか注文を取る電話がきた。
次郎が欲しいものは「木でできた競走用の橇」
太郎が欲しいものは「葉っぱで調べる木の事典」

今朝、医者へ連れて行ったら、インフルエンザ、たぶんAとの診断。抗生物質も処方されず、咳のシロップ、鼻水用噴霧薬、鎮痛解熱剤、マスクを処方された。両脇の筋肉が痛んでくるようなら、もう一度連れてくるように。呼吸が苦しいような様子が出たら、緊急で病院へ直接行くようにとの指示。
これで、待ち時間2時間、3時間という噂の予防接種を受ける受けないという迷いから解放された。
太郎は明日、明後日、登校停止の診断書。はたして次郎はぴんぴんしているが、太郎の菌を撒き散らしに行くことを懸念して休ませるべきか、登園させるべきか?
鎮痛解熱剤を飲ませればこの通りぴんぴんしている。先日からひっくり返して読んでみてはこれが作りたいと言っていたものがいよいよ作れる。
![]() | 工作図鑑―作って遊ぼう!伝承創作おもちゃ (1988/03) 木内 勝 |
山のおばさんが作ってくれた陶器の石鹸入れを見て、他のモデルや作って欲しい茶碗のデザインを描いてみたりしていたが、次郎は「そうだサンタさんにお手紙を書かなくちゃ」と書き始める。

太郎の工作完成。はじめに出来上がった時はうまく飛ばず、羽を取ってみたら引く距離が大きくなると考えて、飛ぶようにしたようだ。うちには空き缶がないので、「困ったなあ、お父さんにビールを飲んでもらわなくちゃ」と昨日は言っていたが、「牛乳の瓶で良いから頂戴」と、あるもので工夫した。因みに夫は万年ダイエット中でビールは厳禁。

youtubeで童謡をたくさん聴いて歌う。ドレミの歌を聞こうとしたら、漫才師が関西弁でドレミの変え歌などもやっていて、子供達がとても面白がり、「もう一度もう一度」と、4回も繰り返して見た。
夕方、解熱剤が切れて太郎はダウン。
その間、次郎に読み聞かせ。「鉢かづき姫」。絵本の後ろの解説に御伽草子とあったので、日本の古典〈別巻 2〉お伽草子 (1976年)を出して来て見る。一緒にかいつまんで読んでみると、姫は鉢をかづいていなくて、山姥が出てきて姫を助けたり、子供版よりもっと面かった。
同じシリーズの子供版「百合若大臣」も載っていて、こちらは百合若を置き去りにし苦汁を舐めさせた別府の舌先三寸が憎いと、舌を引っこ抜いて、その後首引きの刑とあった。次郎はもちろん目を丸くしながらも詳しい説明を聞きたがった。「子供の本には子供が怖くて泣いちゃったりするからあんまり怖いことは書かないのよ」と言うと「次郎は平気だよ、そんなの泣かないよ」今はそう言うが、どうかな?
次郎とカボチャ料理に取り組む。
まるごとレンジにかけてから私がざく切りにし、次郎がさらに小さく切り分ける。私が皮をむいてさらに小さく切りまたレンジにかける。煮えたものをミキサーでピューレ状にして、ケーキ、パンに入れた。
茹でてあったジャガイモを皮をむいて次郎につぶしてもらう。レンズ豆と人参、玉ねぎを鶏ガラ出汁で煮てあったので、汁を切ってジャガイモに混ぜる。あとは塩コショウ、マヨネーズ、ヨーグルトと酸っぱいのが好きなのでワインビネガーを足して混ぜて、レンズ豆サラダの出来上がり。パパが帰ってくると次郎が「今日はすっごく美味しいサラダがあるよ。お母さんがすることを言って、僕が作ったんだよ」と得意顔。ブルゴーニュワインのアリゴテとともに頂く。
ケーキがちょうど焼きあがり、これも止まらないくらい美味しかった。ブラウニーを作る要領で、ココアパウダーの代わりにかぼちゃピューレを入れただけ。バターに砂糖、卵、かぼちゃピューレ、粉を入れて180度で30分くらい焼いた。
お手紙が完成しないうちに、夜、サンタさんから何が欲しいか注文を取る電話がきた。
次郎が欲しいものは「木でできた競走用の橇」
太郎が欲しいものは「葉っぱで調べる木の事典」

年の瀬のお忙しい中、ご訪問、クリック応援ありがとうございました。
くれぐれもご健康にご留意くださいませ。
- 関連記事
-
- フレンチハーフ兄弟漫才師!? (2009/12/03)
- 太郎がインフルエンザ第一号! (2009/12/02)
- 初雪 (2009/11/30)
スポンサーサイト
コメント
マミックスさんへ
お見舞い、ありがとうございます。
マスクは咳に良いんですね。ただ鼻水が怒涛のように流れ出ているので鼻をかむ都合でマスクが邪魔になっちゃうんですよね~
サンタさんはフランスの祖父母でした。実はこちらから太郎がインフルエンザにかかったことを報告する電話をかけたので、ついでにプレゼントは何が良いかと聞かれていました。
お見舞い、ありがとうございます。
マスクは咳に良いんですね。ただ鼻水が怒涛のように流れ出ているので鼻をかむ都合でマスクが邪魔になっちゃうんですよね~
サンタさんはフランスの祖父母でした。実はこちらから太郎がインフルエンザにかかったことを報告する電話をかけたので、ついでにプレゼントは何が良いかと聞かれていました。
本当にインフルエンザ?と疑ってしまうような充実した1日を過ごされたようで、病気とはいえ、ちょっと安心しました。でも油断は禁物ですね。1日も早く回復されますことを祈っております。
インフルエンザの予防接種について、マイミクのひとりが面白い記事を見つけてくれました。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1989
子供が嫌がる注射をするのはできるだけ避けたいと思っていたところにこの話。よっしゃ、免疫力アップ!な~んてわが意を得たりというところです。
私もビオのお店でかぼちゃ見つけました。昨日味見に焼いて食べてみたらまあまあ。これなら日本風に使えるわ、と思って料理したのですが、子供たちに不評。でも栄養価高いし、食べて欲しいので、garapyさんのようにお菓子にしてみることにします。
サンタさんから電話が来るなんて気が利いてますね♪また欲しいものが玄人好みというか、なんというか、大人っぽい。うちもおもちゃばかりでなく、こういうものを欲しがってもらいたいもんです・・・はあ。
インフルエンザの予防接種について、マイミクのひとりが面白い記事を見つけてくれました。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1989
子供が嫌がる注射をするのはできるだけ避けたいと思っていたところにこの話。よっしゃ、免疫力アップ!な~んてわが意を得たりというところです。
私もビオのお店でかぼちゃ見つけました。昨日味見に焼いて食べてみたらまあまあ。これなら日本風に使えるわ、と思って料理したのですが、子供たちに不評。でも栄養価高いし、食べて欲しいので、garapyさんのようにお菓子にしてみることにします。
サンタさんから電話が来るなんて気が利いてますね♪また欲しいものが玄人好みというか、なんというか、大人っぽい。うちもおもちゃばかりでなく、こういうものを欲しがってもらいたいもんです・・・はあ。
太郎くん心配ですね。
お大事に…
マスク、結構ききますよ。
治りかけは咳が結構でやすいですが、マスクするだけで違いますからね。
ちなみに…
サンタさんからの注文のお電話はどの様にかかってくるんですか?!
お大事に…
マスク、結構ききますよ。
治りかけは咳が結構でやすいですが、マスクするだけで違いますからね。
ちなみに…
サンタさんからの注文のお電話はどの様にかかってくるんですか?!
夏服なので、制服はズボンだけ学校のPTAのお古を貸して頂きました。
部活が一番楽しかったそうです。garapy2015年日本中学生で体験入学。制服は購入されたのですか?
貴重な体験ですね。Starwayパルムラン渡ちゃんさん、こんにちはお元気ですか。はるばるブラジルからコメントどうもありがとう。
日本語教育、がんばってくださいね!
こちら、参考になったらうれしいです。
海外で幼児・子供の日本garapyパルムランご無沙汰しています。Kaikaiさんのブログリンクシェアで拝見しました!ブラジルに来て、長女は日本語もがんばっていますが、ポル語が堪能になってきました(笑)
garapyさんの息子さんたちもお渡ちゃん優勝、優勝、優勝!藤田さんへお返事が遅れてすみません。
はるばる日本がら、お祝いありがとうございます。
今週末も剣道合宿でした。
4月にはフランス大会でのよい成績をご報告できるようがんばりgarapy優勝、優勝、優勝!おめでとうございます!お元気ですか。
たまきの藤田です。
息子さん、剣道優勝おめでとうございます。
ますますのご活躍、楽しみにしています。藤田 直美待ちに待った秋休み!Re: えっ!ひのちゃん
綺麗に皮をむいて食べた人って、リスだよん~ 目撃はしてないけど。
渋皮煮とかにしましたが、調理するより拾う方が楽しいね!garapy待ちに待った秋休み!えっ!栗って生で食べられるの??
それにしてもきれいな毬栗だね〜(*^▽^*)ひのふぁいとピカピカの新学年スタートRe: おめでとう!ひのちゃん
お祝い、ありがとう!
そうか~太郎は私のブログのネタを作ってくれているのよね。
出だしだから、余計にいろいろとハプニングがあるけど、親も子も少し離garapyピカピカの新学年スタートRe: タイトルなしこんにちは。初めまして。コメントありがとうございます。
オーストラリアで、子育て頑張っていらっしゃるんですね。
少しずつでも毎日の積み重ね、本当にそうですね。
garapy