risaさんへ
初めましてこんにちは。きてくださってありがとうございます。
そうですか、そういうドラマが流行っているのですね。お話を窺って、またまたおもいろい遊びに発展させることができそうです。食べ物に限らず色々なものの匂いのクイズですね。
また是非お越しください。
理想の学校
2009年3月10日 火曜日
朝方雨と風、嵐の音。これが所謂ジブレ・ド・マルス春の嵐。
朝の体操はピラティス。ニューヨーカーが教える 簡単ピラティス 入門編 [DVD]
朝のお仕事
次郎は百円均一のカタカナどりるを何ページもやっていた。
太郎はオオヤマネコを1ページ音読と書き写し。一字一句私が傍について睨んでいないと一向に進まない。私が次郎と受け答えする度に、こちらに注意を惹かれる。書き写しは太郎には無理なようだ。こちらの神経が持たない。
太郎を車で門の前まで送って行き、次郎と私が病気のため次郎が欠席する旨、次郎の担任の先生に伝えてもらう。時計は8時35分。太郎も一度くらい遅刻すれば遅れないように気をつけるかと思えば、まだまだ登校してくる親子が一杯。悪天候のせいもあるだろうが・・・これじゃ駄目だ。朝、「遅刻遅刻!」と大騒ぎするのは私だけなはずだ・・・
太郎に「日本の小学校に行ったら、チャイムが鳴る前に教室に入って席に着くようにしなくちゃね」と念を押す。
読み聞かせ
へその緒が見たい

なぜか一緒の箱にたつのおとしごを保存している私。

これはお母さんかお父さんかと言う次郎の質問に、図鑑で調べる。
索引でとなりに「たつのいとこ」というのがあって、こんなのいるんだねーっと見てみる。

ピースしてるみたい~

またまた、ゆりさんの記事から、案を拝借して、
次郎命名「あじあじクイズ!」味を見て、お皿をビンの前に並べ替える。

ドレミをやってみたが、あじあじクイズの方が好きで、もっとやりたいと言う。

ワインも入れたから、今度はなめないで、においを嗅ぐだけね~

次に次郎がやりたいのは、宝探し。
庭から土を取ってきて、砂金のように水で洗う。
月刊科学の友「どろであそぼう」より

夕方も風が冷たく、車で太郎を迎えに行く。
太郎の日常生活を律するために、
まず、学校から帰ってするべきことを、話し合いながら番号順に書かせた。
それを、どの場所でするか太郎に聞いて、場所が変わったところで切り離し、その場に貼りに行かせた。道しるべのように、宿題をするまで。
太郎は例えばどんな事ができないかというと、家に戻って、靴を脱ぐ、コートを脱ぐ、ズボンを脱ぐ、手を洗う、うがいをする、トイレに行く、水を飲む、連絡事項を伝える、宿題を始めるという事が叱られることなしにできない。途中で、遊んで話し込んだり、一人で何かのいたずらにふけったりしてしまうのだ。おいく
ここまでが、普通の声で言い続けても馬耳東風、一項目毎に怒鳴り続けない限り、決して宿題までたどり着かない。宿題を始めるとそれに手間取ることは殆ど無い。
確かにボーっとしたり好きなことをする時間は、学校へ行く日は無い。8時半から4時半まで学校にいて、その前後は身支度やシャワー、食事など、人間として最低限するべきことがある。そこに、本読みだの、宿題だの、カルタだのビデオなど押し込むのだから、殆どボーっとする間も無いはずだ。かわいそうだとは思うが仕方が無い。
フランスの学校はヨーロッパ1拘束時間が長くて、ヨーロッパ一成績が悪いという評判だ。
少し前教育特集の中で、フィンランドの学校がモデルとして上がっていた。
それによれば、フィンランドの学校は、
校庭を仕切る塀がない。
7歳で小学校入学。一年目は幼稚園のように体を使った遊び。
フランスのような、文部省指導要領や通信簿がある幼稚園はない。保育所のみ。
クラスに二人目の補助の先生。すぐにフォローで、一瞬の遅れも出さない。
時間は午後2時まで。
放課後に生徒の意思で、補習を無料で受けることができる。
二ヶ国語は最低。4ヶ国語も。
料理、片付け。
木工細工。
音楽はバンドを組んで演奏できるよう。ボーカル、ギター、ドラム。
夢のようなプログラムで、フランスのもと教育大臣もやってできないことは無い理想の学校と絶賛していた。
現実の我が家にもどり、
太郎は学校の宿題をする。
カルタ
次郎は食育カルタ

太郎は四字熟語
読み聞かせ
太郎が頼むので一話だけ「竜を退治した若者」
ビデオ
まんが日本昔ばなし
にほんごであそぼ
クインテッド
夕食中、出張中のパパから電話で、太郎は今日テストがあってどんな問題だったなどと話していた。
それで、「私にはテストがあったなんて言わなかったじゃない」と言うと、詳しく説明してくれた。
次郎は今日やったことを話すと、太郎が「小さい子はいいなー」と言うので、「太郎だって小さい時は家でこうして遊んだのに忘れちゃったの?」
「次郎はまだ赤ちゃんだったから、かるたやごほんをぐちゃぐちゃにしちゃうから、次郎がお昼寝している間にしたりね。でも、二人ともあまり本を破ったりはしなかったわよ。小さい頃の方が本を大事にしていたわよ。ごほん、だいじ、だいじ、って言って」と言うと嬉しそうな照れ笑いで二人とも「だいじ だいじ ごほんだいじ」と繰り返していた。
朝方雨と風、嵐の音。これが所謂ジブレ・ド・マルス春の嵐。
朝の体操はピラティス。ニューヨーカーが教える 簡単ピラティス 入門編 [DVD]
朝のお仕事
次郎は百円均一のカタカナどりるを何ページもやっていた。
太郎はオオヤマネコを1ページ音読と書き写し。一字一句私が傍について睨んでいないと一向に進まない。私が次郎と受け答えする度に、こちらに注意を惹かれる。書き写しは太郎には無理なようだ。こちらの神経が持たない。
太郎を車で門の前まで送って行き、次郎と私が病気のため次郎が欠席する旨、次郎の担任の先生に伝えてもらう。時計は8時35分。太郎も一度くらい遅刻すれば遅れないように気をつけるかと思えば、まだまだ登校してくる親子が一杯。悪天候のせいもあるだろうが・・・これじゃ駄目だ。朝、「遅刻遅刻!」と大騒ぎするのは私だけなはずだ・・・
太郎に「日本の小学校に行ったら、チャイムが鳴る前に教室に入って席に着くようにしなくちゃね」と念を押す。
読み聞かせ
![]() | 読みきかせ世界昔ばなし (一日一話シリーズ) (1991/04) 西本 鶏介 |
へその緒が見たい

なぜか一緒の箱にたつのおとしごを保存している私。

これはお母さんかお父さんかと言う次郎の質問に、図鑑で調べる。
索引でとなりに「たつのいとこ」というのがあって、こんなのいるんだねーっと見てみる。

ピースしてるみたい~

またまた、ゆりさんの記事から、案を拝借して、
次郎命名「あじあじクイズ!」味を見て、お皿をビンの前に並べ替える。

ドレミをやってみたが、あじあじクイズの方が好きで、もっとやりたいと言う。

ワインも入れたから、今度はなめないで、においを嗅ぐだけね~

次に次郎がやりたいのは、宝探し。
庭から土を取ってきて、砂金のように水で洗う。
月刊科学の友「どろであそぼう」より

夕方も風が冷たく、車で太郎を迎えに行く。
太郎の日常生活を律するために、
まず、学校から帰ってするべきことを、話し合いながら番号順に書かせた。
それを、どの場所でするか太郎に聞いて、場所が変わったところで切り離し、その場に貼りに行かせた。道しるべのように、宿題をするまで。
太郎は例えばどんな事ができないかというと、家に戻って、靴を脱ぐ、コートを脱ぐ、ズボンを脱ぐ、手を洗う、うがいをする、トイレに行く、水を飲む、連絡事項を伝える、宿題を始めるという事が叱られることなしにできない。途中で、遊んで話し込んだり、一人で何かのいたずらにふけったりしてしまうのだ。おいく
ここまでが、普通の声で言い続けても馬耳東風、一項目毎に怒鳴り続けない限り、決して宿題までたどり着かない。宿題を始めるとそれに手間取ることは殆ど無い。
確かにボーっとしたり好きなことをする時間は、学校へ行く日は無い。8時半から4時半まで学校にいて、その前後は身支度やシャワー、食事など、人間として最低限するべきことがある。そこに、本読みだの、宿題だの、カルタだのビデオなど押し込むのだから、殆どボーっとする間も無いはずだ。かわいそうだとは思うが仕方が無い。
フランスの学校はヨーロッパ1拘束時間が長くて、ヨーロッパ一成績が悪いという評判だ。
少し前教育特集の中で、フィンランドの学校がモデルとして上がっていた。
それによれば、フィンランドの学校は、
校庭を仕切る塀がない。
7歳で小学校入学。一年目は幼稚園のように体を使った遊び。
フランスのような、文部省指導要領や通信簿がある幼稚園はない。保育所のみ。
クラスに二人目の補助の先生。すぐにフォローで、一瞬の遅れも出さない。
時間は午後2時まで。
放課後に生徒の意思で、補習を無料で受けることができる。
二ヶ国語は最低。4ヶ国語も。
料理、片付け。
木工細工。
音楽はバンドを組んで演奏できるよう。ボーカル、ギター、ドラム。
夢のようなプログラムで、フランスのもと教育大臣もやってできないことは無い理想の学校と絶賛していた。
現実の我が家にもどり、
太郎は学校の宿題をする。
カルタ
次郎は食育カルタ

太郎は四字熟語
![]() | にほんごであそぼ 四字熟語かるた (2008/01/25) |
読み聞かせ
太郎が頼むので一話だけ「竜を退治した若者」
![]() | 読みきかせ世界昔ばなし (一日一話シリーズ) (1991/04) 西本 鶏介 |
ビデオ
まんが日本昔ばなし
にほんごであそぼ
クインテッド
夕食中、出張中のパパから電話で、太郎は今日テストがあってどんな問題だったなどと話していた。
それで、「私にはテストがあったなんて言わなかったじゃない」と言うと、詳しく説明してくれた。
次郎は今日やったことを話すと、太郎が「小さい子はいいなー」と言うので、「太郎だって小さい時は家でこうして遊んだのに忘れちゃったの?」
「次郎はまだ赤ちゃんだったから、かるたやごほんをぐちゃぐちゃにしちゃうから、次郎がお昼寝している間にしたりね。でも、二人ともあまり本を破ったりはしなかったわよ。小さい頃の方が本を大事にしていたわよ。ごほん、だいじ、だいじ、って言って」と言うと嬉しそうな照れ笑いで二人とも「だいじ だいじ ごほんだいじ」と繰り返していた。
- 関連記事
-
- 畑仕事は楽しいね! (2009/03/11)
- 理想の学校 (2009/03/10)
- 母ダウン~ (2009/03/09)
スポンサーサイト
コメント
おかげさまで、ぼちぼち立ち直っています。ありがとうございます。
真にゆとりの教育したいですよね~
アズカ君はもっと忙しいですよね。4ヶ国語だし・・・
アズカ君も太郎と似ているってわかって少し慰められます。
真にゆとりの教育したいですよね~
アズカ君はもっと忙しいですよね。4ヶ国語だし・・・
アズカ君も太郎と似ているってわかって少し慰められます。
初めまして、こんにちは^^
ゆりさんのブログからやって参りましたrisaと申します。
記事の方、少しだけ拝見させていただきました。
海外で素晴らしい日本語教育をなさっていらっしゃいますね。日本人としてとても嬉しく思いました。
さて、記事にある「あじあじクイズ」ですが、とっても興味深く拝見しました!面白いですね^^お子さん達も楽しそうです。全然関係はないのですが、今日本で「神の雫」というドラマが放送されておりまして、簡単に言うと‘ワイン’を題材にしたお話なのですが、その話の中で主人公が幼少期に「匂い」に関する英才教育を受けてきたというシーンがあるんですね。そのシーンがまさに「あじあじクイズ」に似ていて、つい思い出してしまいました。ドラマがワインを題材にしているということで、その主人公は革ベルトの匂いとか、普段あまりかがないような匂いを嗅がされていたようなのですが(笑)、でもそれが大人になってからワインの表現力に役立って・・・。そんなお話です。
あじあじクイズからかなり話がずれました・・・失礼致しました^^;またぜひ遊びにこさせてくださいませ。どうぞよろしくお願い致します★
ゆりさんのブログからやって参りましたrisaと申します。
記事の方、少しだけ拝見させていただきました。
海外で素晴らしい日本語教育をなさっていらっしゃいますね。日本人としてとても嬉しく思いました。
さて、記事にある「あじあじクイズ」ですが、とっても興味深く拝見しました!面白いですね^^お子さん達も楽しそうです。全然関係はないのですが、今日本で「神の雫」というドラマが放送されておりまして、簡単に言うと‘ワイン’を題材にしたお話なのですが、その話の中で主人公が幼少期に「匂い」に関する英才教育を受けてきたというシーンがあるんですね。そのシーンがまさに「あじあじクイズ」に似ていて、つい思い出してしまいました。ドラマがワインを題材にしているということで、その主人公は革ベルトの匂いとか、普段あまりかがないような匂いを嗅がされていたようなのですが(笑)、でもそれが大人になってからワインの表現力に役立って・・・。そんなお話です。
あじあじクイズからかなり話がずれました・・・失礼致しました^^;またぜひ遊びにこさせてくださいませ。どうぞよろしくお願い致します★
体調崩されてたようで・・・。もう快復されましたか?母はこういう時一番ツライですよね。お大事になさって下さい(*^_^*)
あじあじクイズ、楽しそうですね♪
フィンランドの学校、理想ですねぇ。私もそう思います。マレーシアの学校も同じです。詰込み式というか、子供が遊ぶ時間少なくって・・・。公立学校は午前の部と午後の部に分かれていてどちらに行くか決まっているんですが、その他の時間もほぼ塾など行かせるようです。特にイスラム教徒はイスラムの勉強まで特別教室に行かなければいけませんから、これが勉強以外に大変な事です。他の宗教の子達は学ばなくてもいいのですが、うちはイスラム教なので・・・。幼稚園の通信簿、フランスでもあるんですね!こちらも友人のお子さんが行ってた園がそうだったんです。子供が、○○君という名前より何番目の子(成績のいい順番)で覚えているそうです。幼稚園なのにね~なんて話していました。
太郎君もうちのアズカとよく似ている所あって、一緒~って頷きながら読みました。うちも下校後の流れを促すのに親が必死にならないとしてくれません。途中ですぐ違う事してたり・・・。小さい子はいいなぁってのも同じかな。アズカはいつもユイカはいいなぁって言うので(~_~;)
あじあじクイズ、楽しそうですね♪
フィンランドの学校、理想ですねぇ。私もそう思います。マレーシアの学校も同じです。詰込み式というか、子供が遊ぶ時間少なくって・・・。公立学校は午前の部と午後の部に分かれていてどちらに行くか決まっているんですが、その他の時間もほぼ塾など行かせるようです。特にイスラム教徒はイスラムの勉強まで特別教室に行かなければいけませんから、これが勉強以外に大変な事です。他の宗教の子達は学ばなくてもいいのですが、うちはイスラム教なので・・・。幼稚園の通信簿、フランスでもあるんですね!こちらも友人のお子さんが行ってた園がそうだったんです。子供が、○○君という名前より何番目の子(成績のいい順番)で覚えているそうです。幼稚園なのにね~なんて話していました。
太郎君もうちのアズカとよく似ている所あって、一緒~って頷きながら読みました。うちも下校後の流れを促すのに親が必死にならないとしてくれません。途中ですぐ違う事してたり・・・。小さい子はいいなぁってのも同じかな。アズカはいつもユイカはいいなぁって言うので(~_~;)
初めまして、来てくださってありがとうございます。
反対版の参考になったら嬉しいです。
お互いがんばりましょう~!
反対版の参考になったら嬉しいです。
お互いがんばりましょう~!
初めまして、こんにちわ。
私の子供はハーフでもなく日本人の子供ですが、英語に抵抗をもたないような教育に興味があり、mixiで色々観てるうちに、こちらに
たどり着きました。
すごく日本語教育を熱心にされてるのですね~。この反対版をやれば、英語育児もかなり
進められるのだろうなー、と感心いたしました。
私の子供はハーフでもなく日本人の子供ですが、英語に抵抗をもたないような教育に興味があり、mixiで色々観てるうちに、こちらに
たどり着きました。
すごく日本語教育を熱心にされてるのですね~。この反対版をやれば、英語育児もかなり
進められるのだろうなー、と感心いたしました。
夏服なので、制服はズボンだけ学校のPTAのお古を貸して頂きました。
部活が一番楽しかったそうです。garapy2015年日本中学生で体験入学。制服は購入されたのですか?
貴重な体験ですね。Starwayパルムラン渡ちゃんさん、こんにちはお元気ですか。はるばるブラジルからコメントどうもありがとう。
日本語教育、がんばってくださいね!
こちら、参考になったらうれしいです。
海外で幼児・子供の日本garapyパルムランご無沙汰しています。Kaikaiさんのブログリンクシェアで拝見しました!ブラジルに来て、長女は日本語もがんばっていますが、ポル語が堪能になってきました(笑)
garapyさんの息子さんたちもお渡ちゃん優勝、優勝、優勝!藤田さんへお返事が遅れてすみません。
はるばる日本がら、お祝いありがとうございます。
今週末も剣道合宿でした。
4月にはフランス大会でのよい成績をご報告できるようがんばりgarapy優勝、優勝、優勝!おめでとうございます!お元気ですか。
たまきの藤田です。
息子さん、剣道優勝おめでとうございます。
ますますのご活躍、楽しみにしています。藤田 直美待ちに待った秋休み!Re: えっ!ひのちゃん
綺麗に皮をむいて食べた人って、リスだよん~ 目撃はしてないけど。
渋皮煮とかにしましたが、調理するより拾う方が楽しいね!garapy待ちに待った秋休み!えっ!栗って生で食べられるの??
それにしてもきれいな毬栗だね〜(*^▽^*)ひのふぁいとピカピカの新学年スタートRe: おめでとう!ひのちゃん
お祝い、ありがとう!
そうか~太郎は私のブログのネタを作ってくれているのよね。
出だしだから、余計にいろいろとハプニングがあるけど、親も子も少し離garapyピカピカの新学年スタートRe: タイトルなしこんにちは。初めまして。コメントありがとうございます。
オーストラリアで、子育て頑張っていらっしゃるんですね。
少しずつでも毎日の積み重ね、本当にそうですね。
garapy